82か国で
            
8,000万人を対象に
            
食糧支援を行いました
子どもたちは
            
支援の中心です
            
支援対象者の
            
            64パーセント
            
を占めています
          
世界各地で食糧を調達し
            
支援を必要とする国に輸送するまでの
            
平均所要日数を
            
120日から68日に短縮しました
            4,200万人以上に
            
緊急支援を行いました
          
2014年、国連WFPはレベル3の緊急支援活動6件に並行して取り組みました。
            
レベル3とは、国連WFPが定める緊急事態の最高段階です。国連WFPは、レベル3と判断した事態には、国事務所や地域事務所を中心としつつ、全組織を挙げて対応します。
法と秩序の崩壊により住む家を追われた100万人以上に支援を届けました。
2014年夏に全土に広がった紛争により、大勢の国内避難民が発生し、大規模な人道支援が必要になりました。
            
国連WFPは約220万人に食糧支援を行いました。
2013年末に猛烈な台風30号に襲われ、物流網が破壊されたフィリピンでは、人員や資材を大量に投入し、100万人以上に食糧および現金での支援を行いました。
世界で最も新しい国、南スーダンでは、国連WFPが紛争以前より200万人以上に食糧支援を行っていましたが、紛争によってさらに多くの人々が食糧難に陥りました。
2014年に国連WFPが行った緊急支援のうち、最大かつ最も複雑だったのは、シリアでの戦火を逃れて国内外で避難生活を送る人々への支援でした。国連WFPはシリア国内で490万人に食糧を提供し、近隣国に逃れた200万人以上のシリア難民にも支援を行いました。
2014年、エボラ出血熱の過去最大の流行により、ギニア、リベリア、シエラレオネといった西アフリカの国々が影響を受けました。
            
国連WFPは200万人以上に食糧支援を実施。また、エボラ出血熱対策に取り組むさまざまな人道支援組織に物流・人員輸送サービスを提供したほか、前述の3か国に治療施設を建設しました。
女性と子どもたち
              男の子 2,530万人
              
              女の子 2,570万人
            

難民

国内避難民

帰還民
 
             
             
             
             
             
           
          
妊婦および授乳中の母親
                
300万人に栄養支援

HIV/エイズの影響を受けた
                
人々80万人を支援

結核とHIV/エイズの予防活動を
                
29か国で支援

保健センターや医療施設
                
3万1,700か所を支援
 
                  の食糧を92か国で調達
 
                  
                開発途上国で調達した
                
食糧の割合
国連WFPが各国政府や民間から受け取った資金は、2013年よりも27%増加し、過去最高を記録しました。2014年、国連WFPは極めて多くの大規模緊急事態に対応したため、活動資金も多額となりました。
 
          
緊急支援
国別プログラム

輸送・通信支援
プロジェクト総数

長期救援復興支援

開発支援
 
                
              緊急対応準備
 
                国連WFPの支援を受けた学校
 
                  
                国連WFPの学校給食支援を受けた
                
児童全体における女子生徒の割合
 
              

 
                の土地を保全または改良
 
                の道路と123本の橋を
                
建設または補修
 
                の公務員に研修を実施
 
             
             
             
                現金および食糧引換券の支給額
                
2013年は5億600万米ドル
現金および食糧引換券の
                
支給の90%以上は
                
人々の命と生活を守る目的で
                
緊急支援の一環として配布
「前進のための食糧購入」の成果として農家が得た収入額
(※「前進のための食糧購入」とは国連WFPが途上国の小規模農家から余っている作物を適正な価格で買い取り、それを支援食糧に用いるという農家支援プロジェクト)


 
                  
                「前進のための食糧購入」を通じて国連WFPが購入した食糧
              国連WFPのパートナーシップの目的は、
食糧支援、栄養支援、セーフティネット構築を通じて飢餓を削減し、また、最も弱い立場に置かれた人々に対して、長期にわたり持続可能な農業開発および農村変革のための支援を行い、飢餓や貧困の根本的原因を解決することです。
            
 
                  
                連携するNGOの数
 
                企業、財団、個人からの
                
現金および現物寄付の総額
 
                1年以上の雇用契約を
                
結んでいる職員数
 
                  国際職員と専門職員のうち
                
女性の割合
 
                  現地採用職員の割合
2015年、国連WFPは
            
76か国、7,800万人に対する
            
食糧支援を計画しています。
          
            
国連WFPは、飢餓のない世界を目指して活動する人道支援機関です。
            
2014年には、82か国で8,000万人に食糧支援を届けました。
            
国連WFPについてより詳しく知りたい方はwww.wfp.org/jpへどうぞ。